


2014年2月19日 放送
インド北部。首都「デリー」は人口およそ1200万人、インドの政治経済の中心地です。
街の歴史は、3000年前にまで遡ります。
中世以降は歴代の王朝の首都が置かれ、17世紀にインド全域を支配したムガル帝国の王、
シャー・ジャハーンの時代に最盛期を迎えました。
シャー・ジャハーンの城「レッドフォート」は、
2007年に世界遺産に登録されています。
「レッドフォート」=「赤い城」の名前は、
鉄分を多く含む赤砂岩を建材とした事に由来します。
城内は赤い外観から一変、純白が広がります。
ムガル帝国の建築は、中世に北インドを支配したイスラムの様式と、
インド伝統の文化が融合して完成しました。
オールド・デリーの中に、1955年創業の老舗の茶葉販売店
「アプ・キ・パサンド」があります。
店内には、オーナーが自ら各地で厳選したという茶葉が陳列されています。
19世紀に始まったインドの紅茶文化。現在インドは紅茶の生産量世界一です。
デリーから南へおよそ180キロに位置する、
インドを代表する世界遺産の街、「アグラ」があります。
アグラのシンボルが、1983年に世界遺産に登録された「タージマハル」です。
実はこのタージマハルの建設には、ある悲しい愛の物語が隠されていました。
ムガル帝国の当時の国王シャー・ジャハーンが、
亡くなった妃の霊廟として建てたタージマハル。
シャー・ジャハーンは、立派な墓が欲しいという妃の願いを叶えるために、
国家が傾くほどの莫大な予算を投入したのです。
さらにシャー・ジャハーンは次に、ヤムナ川の対岸に妃の霊廟と対を成す、
もうひとつのタージマハルを作ろうとしますが、その計画の半ばで病に倒れます。
国王が倒れた王室では王子たちの権力争いが起こり、国は衰退、滅亡への道をたどりました。
タージマハルに見られるムガル文化の伝統工芸が、
アグラの街に今も受け継がれています。象嵌細工です。
象嵌細工はその柄が細かければ細かいほど価値があるとされ、
時に1ミリ以下まで石を削り、模様が描かれます。
大理石のベースに削った貴石をはりつけ、
表面を研ぎだすことで大理石本来の白さが出て、
模様にはめた石の色が、より映えるのです。
この街にはもうひとつ世界遺産があります。
「アーグラ城塞」は、シャー・ジャハーンの二代前の国王アクバルにより、
16世紀に建設されました。
城内に立つ「ジャスミンタワー」は、純白の姿をしています。
シャー・ジャハーンは病を患った晩年、
王子によって城内の一室に幽閉されてしまいます。
タージマハルのような豪華な建築物のために、
国費を浪費した罪を問われた為と言われています。
アグラから西へ180キロ。
「明るく輝く都市」という意味を持つアブハネリの村があります。
村は9世紀の巨大な井戸「チャンドバオリ」で知られています。
8世紀から9世紀にかけてインド北西部を統治したチャンド王が建設しました。
深さ31メールの井戸は、3500段もの階段で囲まれています。
旧市街の宮殿でも特に美しいとされるのが、
風の宮殿と呼ばれる「ハワーマハル」です。18世紀末に建てられました。
953個もあるという窓は、宮殿内に風を多く取り込むことで
自然の冷房とした砂漠の街の生活の知恵が活かされています。
ジャイプール市内にはもうひとつ、かつての栄華を伝える建物があります。
「ジャイマハール・パレス」です。
1745年に当時のマハラジャの宮殿として建てられました。
ホテルの敷地内には、マッサージ用の別棟が立っています。
すりつぶしたウォールナッツにヨーグルト、
そして肌の保湿の為のハチミツを混ぜ、マッサージクリームにします。
インドではこうしたオーガニックな材料を使った
肌のケアが男女共に人気です。
ジャイプール近郊の小さな街、サンガネールは国内有数の生地の街。
模様をつける染色法、ブロックプリントが有名です。
青や赤、黄色など鮮やかな色が布に乗せられますが
砂漠に暮らす人々の間では昔から、大地の茶色に映える華やかな色が好まれるといいます。