水紀行ラインナップ
©BS日テレ©BS日テレ路面電車で巡る哀愁の古都 ポルトガル リスボン

2015年1月14日 初回放送

今回は、大航海時代の記憶と、時代を超えた文化があふれる古都リスボンをレトロな路面電車で巡ります。イベリア半島の西の端に位置するポルトガルの首都リスボンは起伏の多い地形から7つの丘の街と呼ばれています。

©BS日テレ

©BS日テレ

テージョ川の河口にリスボンの歴史を象徴する建物があります。ベレンの塔です。塔の完成は1520年。当時の国王マヌエル一世が船の監視と河口を守る要塞として建造しました。

そのベレンの塔と並び大航海時代のポルトガル建築を代表するのがジェロニモス修道院。16世紀初頭に建築が開始され、完成まで300年もの歳月を費やしました。ジェロニモス修道院はベレンの塔と共に世界遺産に登録されています。

©BS日テレ

©BS日テレ

リスボンには、ポルトガルの海の歴史を収めた施設があります。海洋博物館です。館内には、15世紀後期の帆船の模型があります。帆に描かれた十字の紋章は、エルサレム奪還に遠征した十字軍の騎士団を象徴しています。当時の航海は、新世界の発見とキリスト教の布教を目的としていました。

サン・ロケ教会は日本と縁が深い教会です。1584年、4人の少年を中心として使節団がリスボンに到着しました。天正遣欧少年使節です。ヨーロッパで見聞を広めようとした彼らは、およそ1ヶ月間この教会に滞在したといいます。

©BS日テレ

©BS日テレ

ジェロニモス修道院のほど近く。パステイス・デ・ベレンは、創業1837年の老舗菓子店です。一番人気はパステル・デ・ナタというお菓子。生地の上にクリームを載せオーブンで焼きます。苦いエスプレッソと一緒にいただくのがおすすめだとか。

モスカテルワインには海洋国家ポルトガルならではの伝説があります。19世紀末、赤道を越えてブラジルへ輸出されたのですが、政情不安から買い手がつかず、再び赤道を越えてリスボンへ戻ってきたのです。この温度差の激しい長旅にもかかわらずワインが一層おいしくなったのだそうです。長い航海が新たな価値を生んだポルトガルらしいワインです。

©BS日テレ

©BS日テレ

古い住宅がひしめき合うアルファマ地区。大航海時代は船乗りたちの街でした。アルファマとはアラビア語で「水が湧く所」を意味します。狭い路地では、庶民的な街ならではの活気溢れる暮らしが見られます。
路地の一角に、住人たちが集まっていました。少年の洗礼を祝うパーティーです。ポルトガルでは洗礼の後、親戚や近所の人が集まって祝福をするのだそうです。

©BS日テレ

©BS日テレ

港町アルファマ地区のレストラン「サント・アントニオ」。店の人気メニューはイワシ料理です。ポルトガル近海のイワシは、秋になると脂がのり食べ頃を迎えます。オリーブオイルでいただくイワシ料理は秋を告げる庶民の味です。

リスボンの街でよく目にするのがポルトガルの伝統工芸である装飾タイル「アズレージョ」です。何枚ものタイルを使って一つの大きな絵が生み出されます。アズレージョは、アラブで生まれた装飾タイルで大航海時代にポルトガルに伝わったといいます。

©BS日テレ

©BS日テレ

ファドは、ポルトガル伝統の大衆歌謡です。その名はポルトガル語で「運命」や「宿命」を意味します。社会の底辺で生きる人たちによって歌われていました。そこには人生の喜びや悲しみ、故郷への思いなどが込められています。

そしてファドの演奏に欠かせないのがファドギターです。ギター職人のオスカー・カルドーゾさん。ポルトガルで1番の名人と言われています。オスカーさんが作るギターは海外でも評価が高く、探究心旺盛なオスカーさんは演奏者の気持ちになってギターを作っています。挑戦するという大航海時代の魂はここにも受け継がれています。

▲ページトップへ

BS日テレ