第92回 DIY
2020年8月22日 放送
"DIYのたしなみ"をおさらい
DIYをたしなむ 〜DIY専門店〜
▼DIYショップ tukuriba二子玉川店
(東京都世田谷区 玉川高島屋S・Cガーデンアイランド1F)
5000点以上のアイテムがぎっしり。
都内トップクラスの品揃えを誇り、DIYの最新技術が学べる。
▼ワークショップ
プロが使う高価な作業道具を使い放題。
店員さんから道具の使い方や作業のコツを教えて貰えるのでおすすめ。
料金:税別1,000円(税込1,100円)/1時間・1名様
▼ワークショップで紹介した機具
・スライド丸ノコ
ノコギリでは時間のかかってしまう作業を、10分の1の力で、10倍の力で木を切ることができる。
・サンダー
作品の仕上げに必要なヤスリがけの作業を楽にすばやく行うことができる。
▼ワークショップで紹介した物
□カラーボックスDIY
【カラーボックスクローゼット】
・カラーボックス/約1,000円
・天板/1,000円
・突っ張り棒/300円
□魔法の壁紙
・フリース壁紙
フリース壁紙といって専用のノリを付けて頂くと貼って剥がせる壁紙。
フリース壁紙は特殊な化学繊維でできていて、壁紙の上から貼ることができ、はがしても裏紙が残らない。
多少残っているものは雑巾で水拭きすると綺麗に残りのノリも取れる。
▼壁紙を貼る手順
①壁に直接ノリを塗る
②フリース壁紙を貼り、余分な部分をカット
フリース壁紙/幅53cm×10m 3,800円(税抜)〜
※tukuribaでは現在フリース壁紙の取り扱いを終了しています。
(2020年8月22日時点)
□機能的な棚を作る方法
・ウォリスト
木に取り付け、ジャッキを調節し壁に柱を立てることができる。
▼ウォリスト取り付け方
①木材にウォリストを取り付ける
②ジャッキを調節して柱を立てる
ウォリスト/1,389円(税抜)
木材/約1,000円
DIYをたしなむ 〜自宅〜
竹若さん宅
●自宅の一部をDIYすることで500万円以上のコスト削減と理想の空間づくりを実現。
●基礎や足場を組まなければ作業できない危険な場所は職人さんにお願いし、それ以外は1人で6か月かけてDIY。
●こうして完成させた家にはコスト削減・独自のカスタマイズ・愛着 DIYの3大メリットが詰まっている。
▼竹若さん宅で紹介した物
【土間】
竹若さんが幼少期を過ごした京都の町家は土間が残る伝統的な家屋が現在でも残っている。
お客さんが靴を脱がずに家の中まで入ることができ、風通しがよく、掃除がしやすいなどの機能面が見直され、最近、土間を取り入れた家が増えている。
【壁】
・珪藻土
珪藻土とは植物プランクトンなどの化石を細かく砕いたもの。
日本の伝統的な家屋や高級旅館で使われている。
また「呼吸する壁」と言われ湿度が多い時は除湿。
乾燥している時は水分を適度に放出し快適な湿度をキープ。
さらに消臭効果や吸音効果も期待されている。
天然素材を使うことで近年問題視されるシックハウス症候群の心配もない。
【ダイニングテーブル】
・テーブル脚/およそ3,000円
・天板(幅120cm)/5,000円
【書斎】
前回のテーマ「書斎」で紹介してもらったお部屋。設計段階では廊下だった。
設計上、梁は削れないため、梁以外の壁を削り20センチのスペースを確保。
こうして廊下の幅を広げた。
そして拡張したスペースに三角形の金具で天板を打ち付けて、棚を作った。
棚の下には2mの大きな天板と脚を注文し、自らDIY。
本来は廊下になってしまうデッドスペースを生きたスペースに大変身。
通常お願いした場合の10分の1。30万円で作った。
【ウッドデッキ】
・ウリン(クスノキ科の常緑広葉樹)
100年腐らないと言われる高級木材。
「ウリン」を使い、50㎡のウッドデッキを職人さんに作ってもらうと、100万円以上はするが、その半分の50万円ほどで完成させた。
DIYをたしなむ〜竹若元博の1,000円以下でDIY〜
【スパイスラック】(収納を増やすDIY)
・木の板×2/200円(税別)
・すのこ/100円(税別)
全て100円ショップで予算は300円
・電動丸ノコ
電動丸ノコを使えばノコギリよりも作業が簡単に、素早く、美しく仕上がる。
・カクシ釘
「カクシ釘」という人気商品。
釘にゴムが付いていて、だるま落としのように釘の頭を落とせる。
釘の頭が目立たないので家具を作りたいときに効果的。
カクシ釘14本/545円(税込)
・水性ペンキ(100ショップ)/100円(税抜)
【ウォーターサーバー隠し】(家具を隠すDIY)
・木材120cm×4/800円(1本200円)
・クランプ
クランプが台と木材をしっかり固定してくれるので作業に集中できる。
・電動ドライバ
コードレスの電動工具は作業効率が格段にアップ。
少し値段が高いが、あとあと作業しやすくなるので、できればコードレスの電動工具を選ぶ。
マキタ
充電式 インパクトドライバー/20,310円(税込)
・ワックス
ワックスはペンキほど色が濃くないので、塗った後が使い古したような深い色合いになる。
木目がうっすら透けて見え「男前の木目」になると言われている。
ワックスには汚れ防止効果があり、机や棚など、木を使ったDIYを作る時に必須のアイテム。
オールドウッドワックス 350ml/3,000円(税抜)
・マグネットペイント
塗料の中に金属粒子が含まれているので、これを塗るとマグネットボードとして使うことができる。
DIYをたしなむ〜作業着〜
▼つなぎ
作業用品専門店ワークマンの「つなぎ」。
ここ数年来ハイブランドファッションでも注目されている。
ストレッチ性のあるデニム生地を使用。
スマートフォンなどが入れられるカーゴポケットなども付いて普段使いもできるおしゃれな仕上がりに。
さらにDIYで生じるペンキ汚れやダメージがジーンズ同様の経年変化を生じさせ自分だけのファッションアイテムとして育てることができる。
Blue B(ブルービー)ストレッチデニムツナギ服
5,371円(税抜)
バカリズム 今夜の総括
「僕もいつか”ソファ隠し”を作りたいと思います。」