放送内容

第50回 盆栽

2019年06月29日 放送

“盆栽”のたしなみをおさらい

  • ◎“盆栽”の起源
    盆栽の起源は中国と言われ およそ1300年前の李賢(りけん)という王子の墓に 鉢植えを持つ従者の姿が描かれている。 日本では、およそ700年前、鎌倉時代以降の絵巻物に 盆栽が描かれるようになり、 貴族が趣味として“盆栽”をたしなんでいたことが伺える。

    ◎盆栽ブームが起こった時代
    江戸時代になると大名屋敷が増え、その敷地に盆栽が 育てられるように。 江戸後期には社会の安定により庶民の間にも盆栽文化が 花開いた。 庶民が盆栽を楽しむ様子を、当時の人気浮世絵師 3代目歌川豊国など多くの絵師が描いている。

    ◎五葉松
    五葉松は幸せを呼び込む木として昔から人気 五葉松は「御用を待つ」という洒落に引っ掛け、 「仕事が舞い込んでくる」と言われている。 また、一年中緑色の葉をつけていることも長寿と健康の シンボルと言われ、縁起の良い木として 卒業式などおめでたい席に使われてきた。

    ◎たしなみスト 女流盆栽家
    ・山田香織さん 江戸時代に創業した老舗盆栽園 「清香園(せいこうえん)」の5代目 これまで盆栽に関する15冊もの書籍を手がけ、 1万人以上に盆栽のたしなみ方を教える。

    ◎盆栽のたしなみ
    ・ペットのように心を癒してくれる ・精神修行として育てる ・手塩にかけて育てる

    ◎盆栽鑑賞をたしなむ
    ▼埼玉県さいたま市 北区 盆栽町 盆栽に適した土ときれいな水澄み切った空気があり 愛好家の多い東京からも近いため、人々で賑わい盆栽の聖地になった。

    ◎さいたま市 大宮盆栽美術館
    ・黒松
    推定樹齢250年  大隈重信元首相が所有していたという

    ・花梨
    推定樹齢150年  佐藤栄作元首相、岸信介元首相が所有してきた

    ・五葉松
    推定樹齢350年 「青龍」  巨大な龍が、カラダをくねらせ天に昇る様を表現した盆栽  松の葉は、龍のたてがみを、荒れた樹の肌が鱗を、はがれて白く露出した部分は腹を思わせる

    ・五葉松
    推定樹齢450年 「日暮し」  盆栽界の至宝 1年に1週間しか公開されない貴重な盆栽

    ◎清香園
    創業は江戸時代、1850年代。 160年以上続く伝統が受け継がれている
    ▼営業時間 9時~18時  木曜休園 入場無料

    ◎盆栽は大きく2種類
    ▼松柏類 松など一年中緑色の葉を茂らせる針葉樹

    ▼雑木類 モミジなど四季折々で変化する落葉樹 その他 ・色とりどりの花を咲かせる「花もの盆栽」 ・カリンのように果実を実らせる「実もの盆栽」

  • ◎盆栽の価値
    樹齢が長く価値の高い木は幹が太くなっており 葉の密度が高いと盆栽の価値も高まる

    ◎鑑賞方法をたしなむ
    ▼盆栽の見方 大事な3つのポイント 「根張り」 大地をしっかりと掴んでいるように安定感があり、 力強い生命力を感じる根が盆栽の見所。 また、根が地表に出て甲羅状に広がったものを 盤根(ばんこん)と呼ぶ。 「立ち上がり」 根元から最初の枝までの幹 立ち上がりがしっかりとしていると大木のような迫力を 生み出し、盆栽を見るときの重要なポイントになる。 「枝ぶり」 樹木の枝の伸び具合のこと 枝や葉の密度が重要で密度が高く見えるため、 葉の小さいものを選ぶのがいいと言われている。 落葉樹は冬に葉が落ち、繊細な枝先が見どころ。

    ◎剪定
    枝ぶりを保つために欠かせない手入れのこと 盆栽の美観を整え、健康維持のため行う

    ◎剪定の心がけ
    樹の将来像をイメージすること 剪定して彫刻のように美しいフォルムを浮き彫りにする 不等辺三角形をイメージして剪定を行う

    ◎盆栽の鑑賞法 木の中間に目線を合わせる

    ◎盆栽ならではの技法 白骨化した幹を「舎利(シャリ)」 枝を「神(ジン)」と呼ぶ

    ◎自然界にできる舎利 幹の中の枯れた白い肌が落雷で露出

    ◎樹形 盆栽における木の形のこと 鉢よりも低く葉が生える樹形は「懸崖」と言い 崖に生えた木をイメージしている。

    ◎彩花盆栽 複数の草花を寄せ植えにして華やかに作る盆栽

    ◎彩加盆栽の作り方
    ・メインの木が引き立つように低い草花を選ぶ ・寄せ植えにするために、根についた土を落としてほぐし、 苗を鉢の中にいれ、まわりに土を足していく。

    ・コケが重なると下のコケが蒸れて枯れてしまうので注意し、 まんべんなく土の上にコケを敷き詰める ・残っている余白のところに化粧砂と呼ばれる、砂を選び 見栄えをよくする化粧砂を使い川や池などを表現する。 彩加盆栽教室1日体験講座 7000円+税 所要時間 約1時間半

バカリズム 今夜の総括
改めて、漫画でよくあるあのシーンはもっと殴っていい
シェア
LINE