放送内容

第115回 ネオクラシックカー

2021年4月1日 放送

"ネオクラシックカーのたしなみ"をおさらい

  • 【ネオクラシックカーの定義】
    ネオクラシックカーは1960年〜1990年代に誕生した比較的新しい旧車のこと。
    MAZDA RX-7や三菱 ギャランGTOなど、往年を彩った名車が数多くある。

    【ネオクラシックカーが人気の理由】
    1、魅惑のボディ
    2、レストア
    3、青春時代の憧れ
    4、世界が注目

    【フェアレディZをたしなむ】
    フェアレディZのフェアレディは淑女、Zは究極を意味するアルファベット最後の文字Z。
    ロングノーズ ショートデッキが特徴。

    ●日産 フェアレディZ S30
    1969〜1978年 初代フェアレディZ
    初代フェアレディZがなければ、今の日産はないと言われるほど、当時の技術力を究極にまで詰め込んだ車。
    世界累計販売台数55万台を売り上げたが、日本国内ではわずか8万台の販売で現在希少車として価値が高まっている。

    ●日産 フェアレディZ S130
    1978〜1983年 2代目フェアレディZ
    1979年放送のテレビドラマ「西部警察」に登場する大門団長の車、スーパーZのベースとなった車。

    ●エンジンについて
    ・直列6気筒エンジン
    シリンダーが縦に6つ並んでいるエンジン。
    フェアレディZ130などが直列6気筒の車。縦に長いため、エンジンルームも縦に長くなる。

    ・V型6気筒エンジン
    シリンダーを2つに分けて配置するエンジン。
    現在の車は車内を広くするため、縦長でなく横に大きいV型エンジンが主流。 

    ●システムサイエンス(神奈川県横浜市)
    スーパーカー、ヒストリックカー、ヴィンテージカーなどのメンテナンス工場。
    社長の内和さんは、これまで、アルファロメオMONTREAL(1973年式) やFERRARI 365GTB/4(1968年式)などを取り扱ってきた。

  • ●システムサイエンス内で紹介した車
    ・1958年式 AC アシーカ
    ・1965年式 シェルビー・コブラ427
    ・1969年式 アルピーヌ  A110
    ・1963年式 ポルシェ ディーゼルスタンダードスター219

    ●スタジオで紹介した車
    ・1990年発売 ホンダ NSX、オールアルミボディが特徴
    ・1987年発売 ホンダ CR-X、ホンダのハイパワーエンジンを積んでいる
    ・1992年発売 オートザム AZ−1、ガルウィングが特徴的

    【ネオクラシックカーライフをたしなむ】

    ●日産 スカイライン 2000GT-R
    1972年式 通称「ハコスカ」

    ●トヨタ2000GT(後期型)
    1969年式
    トヨタ自動車とヤマハ発動機の共同開発。1967年から3年間のみ発売。
    性能と美しさから旧車の王様と呼ばれ、映画「007は二度死ぬ」のボンドカーとしても有名。希少性から中古車相場は約1億円にもなる。
    1965年 東京モーターショーでお披露目された。

番組内で紹介した第2回日本グランプリに出場した車は
スカイライン 2000GT-Rではなく、プリンス スカイラインGTでした。
お詫びして訂正致します。

 

バカリズム 今夜の総括

「自分の目を こうしたい。」

シェア
LINE