第16回 茨城・霞ヶ浦 栗とレンコン~日本一!ホクホクしゃきしゃきの秋の美味~
2016年10月27日 放送
今回は、栗とレンコンの生産量トップを誇る茨城へ。きめ細やかな粘土質の霞ヶ浦の土壌はレンコン栽培に適しており、シャキシャキした歯ごたえの甘みのあるレンコンを生み出します。栽培農家を訪ね、粘土質の池でレンコン掘りを体験!農家のご家庭では、さっと作れて甘みが楽しめる家庭料理を味わい「子ども達にもっとレンコンを食べてもらいたい」という思いを伺います。そして、大粒で甘みたっぷりホクホクの栗も、今が旬!霞ヶ浦のレンコンと栗に出会い、松平健が作り出した美味なる料理とは…?中村昌也さんがこの旅をお供します。
<地元でレンコン・栗の料理が食べられるお店>
- 㐂作(きさく)
 - 茨城県土浦市神立中央1-11-18
TEL 029-831-7472
営業時間 昼11:30~14:00
夜17:00~22:00
※定休日:不定休 
栗とレンコンの揚げ団子ちまき
| もち米 | 250g | 
|---|---|
| 干し椎茸 | 60g | 
| 人参 | 30g | 
| 長ネギ | 1本 | 
| 油 | 大さじ1 | 
| 栗 | 150g | 
|---|---|
| 卵白 | 1個分 | 
| 塩 | 少々 | 
| 片栗粉 | 大さじ1 | 
| れんこん | 200g | 
|---|---|
| 塩 | 小さじ1/4 | 
| 片栗粉 | 大さじ6 | 
| A:椎茸戻し汁 | 100ml | 
|---|---|
| A:淡口醤油 | 小さじ2 | 
| A:塩 | 小さじ1/2 | 
| A:ブイヨンスープ | 100ml | 
- 1もち米は半日水につけておき、ザルに上げる。
 - 2栗は茹でて、冷ましておく。身を取り出して、50gはかけらのままとっておき、残りは卵白・塩・片栗粉とフードプロセッサーにかける。ボウルに移して、かけらの栗も混ぜる。
 - 3レンコンは皮をむいて、100gは粗みじんに切りにし、残りはすりおろす。
レンコンと塩・片栗粉を混ぜる。 - 4②と③の餡をスプーンですくって、小さい落とし揚げにする。
 - 5干し椎茸は水で戻し、5mm角に切る。戻し汁はとっておく。人参・長ネギは5㎜角に切る。
 - 6フライパンに油を熱し⑤の野菜を炒める。油が回ったらもち米をいれて透き通るまで炒める。
Aの調味料を入れて水分がなくなるまで炒める。 - 7笹の葉で④の栗団子とレンコン団子と⑥を入れて包み、蒸し器で約20分蒸す。
 
金太郎レンコン
| れんこん | 大1節 | 
|---|
| 豚ひき肉 | 150g | 
|---|---|
| 生姜(みじん切り) | 5g | 
| にんにく(みじん切り) | 5g | 
| A:酒 | 大さじ1 | 
| A:みりん | 大さじ1 | 
| A:水 | 30ml | 
| B:味噌 | 40g | 
| B:砂糖 | 大さじ1 | 
| ほうれん草 | 200g | 
|---|---|
| くるみ | 20g | 
| だし汁 | 大さじ2 | 
| 塩・こしょう | 少々 | 
| 人参 | 2本 | 
|---|---|
| カレー粉 | 小さじ1弱 | 
| マヨネーズ | 大さじ1 | 
| 塩 | ふたつまみ | 
| プロセスチーズ 栗  | 適量 | 
|---|
| C:薄力粉 | 大さじ5 | 
|---|---|
| C:卵 | 1個 | 
| C:水 | 大さじ2 | 
- 1フライパンに油をひいて生姜・にんにくを入れて炒め、香りがでてきたら豚ひき肉を入れて箸で混ぜながらポロポロに炒める。
Aを入れてひと煮立ちさせひき肉がふっくらしてきたらBを加えて煮つめて冷ます。絞り袋に入れる。 - 2ほうれん草は茹でて水にさらし、ざく切りにする。
フードプロセッサーにくるみ・塩・こしょうと一緒に入れてペーストにする。絞り袋に入れる。 - 3人参は柔らかく茹で、フードプロセッサーにかける。
ボウルに移してカレー粉・マヨネーズを混ぜる。絞り袋に入れる。 - 4チーズはレンコンの穴に入る大きさに切る。
 - 5れんこんの皮をむき、①②③④をそれぞれ穴に詰める。
 - 6Cを混ぜ合わせて衣を作る。栗は皮をむいてみじん切りにする。
 - 7⑤のれんこんに薄力粉をまぶし、衣をつけて栗をまわりにつけて170~180度で揚げる。
 
























