歴史学者・磯田道史が陰陽師の謎に迫る!戦国武将たちが頼った驚きの策略とは?「磯田道史の歴史をゆく」10月29日(水)よる9時放送

日本の歴史を彩ってきた「英雄」「天才」「変人」などが成功や失敗を刻んだ人生の道。その『歴史の現場』へ日本を代表する歴史学者・磯田道史がゆく。磯田のユニークな視点と絶妙な語り口のわかりやすい解説で歴史の『真実』と『ロマン』を解き明かす歴史同行取材番組。
10月29日(水)よる9時からの放送では、京都を舞台に日本の歴史を陰で支えてきた「陰陽師」の実態に迫ります。安倍晴明から戦国武将まで、陰陽師が導いた日本の未来とは――。貴重な古文書と史料から導き出される知られざる歴史とは?
過去の放送回はHuluで配信中!最新の放送回はTVerで配信中!
みどころ1. 安倍晴明の知られざる野心――700年前の古文書が語る真実
京都府立京都学・歴彩館に保存される、700年前の貴重な古文書。そこには、天皇を守る「第四の神器」とも呼ばれる霊剣を作った安倍晴明の名が記されていました。しかし磯田氏は、この文書に隠された晴明の巧みな「自己プロデュース戦略」を読み解きます。
ライバル・賀茂家との熾烈な競争の中で、晴明が用いた驚くべき手法とは――。
みどころ2. 伊達政宗の恐怖――家康への不信を記した禁断の文書
「徳川家康と秀忠が、政宗に対して悪い心を持ちませんように」――
慶長20年(1615年)、伊達政宗が陰陽師に依頼した泰山府君祭の古文書。そこには、延命長寿だけでなく、政治的な願いが赤裸々に記されていました。大坂の陣の後、謀反の疑いをかけられることを恐れ続けた政宗。「こんなの公表できないですよね」――磯田氏も驚愕した、戦国武将たちの生々しい恐怖と策略とは?
みどころ3. 陰陽師博物館・大将軍八神社で見た驚異の史料群

京都・大将軍八神社には、平安時代から鎌倉時代に奉納された80体もの大将軍神像が保存されています。平清盛の子孫である宮司・生嶌宏盛氏の案内で、陰陽師の実態に迫ります。
<磯田道史氏コメント>

今回は陰陽師に迫りました。
最初に安倍晴明の活躍を記した古文書を京都の歴彩館で見せて頂きました。
また、伊達政宗と陰陽師の関係を示す面白い史料も。
そこから、陰陽師とゆかりのある大将軍八神社に行きまして平家のご子孫である宮司さんにご案内頂きました。天文学者でもある陰陽師の江戸天文学の実態を知る貴重な器械や史料を実際に触らせて頂き見ることが出来ました。
陰陽師を様々な角度から掘り下げています。秘密に満ちた陰陽師の謎が解き明かされます。必見です。