1. TOP
  2. 音楽
  3. 昭和の名曲が時代を超えて―日野美歌が語る「氷雨」誕生秘話と懐かしのメロディー「そのとき、歌は流れた」10月16日(木)夜8時放送

昭和の名曲が時代を超えて―日野美歌が語る「氷雨」誕生秘話と懐かしのメロディー「そのとき、歌は流れた」10月16日(木)夜8時放送

そのとき、歌は流れた

BS日テレでは10月16日(木)午後8時から、昭和の名曲と当時の世相を振り返る音楽番組「そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~」を放送します。今回のゲストは「氷雨」で知られる日野美歌さん。昭和を代表する名曲の数々を、当時の思い出とともにお届けします。

日野美歌が初めて明かす「氷雨」カバーの真実

番組の注目ポイントは、日野美歌さんによる「氷雨」誕生秘話です。1977年(昭和52年)に佳山明佳さんのデビュー曲としてリリースされたこの楽曲を、日野さんがカバーすることになった背景には意外なエピソードがありました。

「ピアノバーのママが歌う『氷雨』を当時のマネージャーが聴いて感動し、カバー発売を推薦した」と日野さん本人が番組内で赤裸々に語ります。音楽評論家の富澤一誠さんは「佳山さん盤はムード歌謡でしたが、日野さん盤はアレンジを変え叙情派フォークのような曲調で大人の音楽だった」と解説。競作となった佳山明佳さんとの現在の意外な関係性についても明かされます。

1960年代から80年代まで、時代を彩った名曲をカバー

番組では、1966年(昭和41年)から1982年(昭和57年)にかけてヒットした数々の名曲を、実力派アーティストたちがカバー。青山新、おかゆ、神園さやか、城南海、羽山みずき、ベイビーブー、山田姉妹といった豪華出演者が、懐かしのメロディーを現代に蘇らせます。

披露される昭和名曲ラインナップ 

1960年代

 「これが青春だ」(布施明/1966年)- カバー:青山新 

「渚のうわさ」(弘田三枝子/1967年)- カバー:神園さやか 

「愛のさざなみ」(島倉千代子/1968年)- カバー:羽山みずき 

「悲しくてやりきれない」(ザ・フォーク・クルセダーズ/1968年)- カバー:ベイビーブー 

「砂の十字架」(中村晃子/1968年)- カバー:おかゆ 

1982年(昭和57年)

 「ごめんね」(あみん)- カバー:山田姉妹 

「ジグソーパズル」(五輪真弓)- カバー:城南海 

「セカンド・ラブ」(中森明菜)- カバー:神園さやか 

「誘惑」(中島みゆき)- カバー:おかゆ

 そして日野美歌さん本人による「氷雨」 

昭和歌謡が愛された理由―時代の空気を映す鏡 

昭和の時代、名曲たちは単なる娯楽を超えた存在でした。レコードを持っていなくても、テレビやラジオ、商店街から流れる歌を誰もが口ずさみ、それぞれの人生に重ね合わせていました。

当時の世相を捉えた歌詞は、ある人には憧れの世界を、ある人には自分への応援歌を、またある人には恋愛の思い出を想起させました。番組では、MC の太川陽介さん、吉川美代子さんとともに、音楽評論家・富澤一誠さんの解説で、各楽曲が生まれた時代背景を紐解いていきます。

番組情報