


#130 爆笑ふれあい2時間SP
2019年02月05日 放送
今日のふるさと自慢
古川 伸代さん
新潟県糸魚川市
- 自慢1
- 超巨大な弁天岩に登ってみて!
- 自慢2
- 糸魚川の黒い焼きそば
ふるさとデータ(新潟県糸魚川市)
●人口:約4万3千人
●新潟県の最西端に位置する町
かにや横丁から旅はスタート!
ベニズワイガニの店が並ぶかにや横丁!
次々と差し出されるカニの試食に三宅さん大満足!
自慢の弁天岩からの絶景とは!?
道の駅 マリンドリーム能生
●住所:新潟県糸魚川市大字能生小泊
●営業:【かにや横丁】8:00~17:30(4月25日~10月30日)
8:00~17:00(11月1日~4月24日)
【鮮魚センター】8:00~16:30(1月~2月)
8:00~17:00(3月)
8:00~17:30(4月~9月)
8:00~17:00(10月~12月)
●定休:1月1日全店舗休日
※1・2月は能生産ベニズワイガニは禁漁期間の為、
かにや横丁の一部店舗を除き休み。
(一部店舗は県外産品にて営業)
※3月の営業開始は3月2日頃を予定。
天候により遅れる場合あり。
自慢の「黒い焼きそば」を探して糸魚川の町中へ!
四ツ角ベーカリでおススメのパンを食す!
「おばちゃんの復興食堂」で情報収集
自慢の「黒い焼きそば」のお味は?
翡翠の町で見つけた絶品!「パクチー翡翠バーガー」
弁天岩(厳島神社)
●住所:新潟県糸魚川市大字能生
●問い合わせ先:(一社)糸魚川市観光協会 観光案内所
四ツ角ベーカリー
●住所:新潟県糸魚川市横町
●営業:8:00~17:30
●定休:土曜日・日曜日・祭日
●料金:つぶあんパン 162円(税込) カステラパン 173円(税込)
月徳飯店
●住所:新潟県糸魚川市大町
●営業:11:30~14:30/16:30~21:00(月~土)
11:30~14:30/16:30~20:30(日・祝)
●定休:月曜・12月31日~1月1日
●料金:糸魚川ブラック焼きそば 800円(税込)
食酒場いといがわ 膳処くろひめ
●住所:新潟県糸魚川市大町
●営業:11:00~14:00/17:00~22:00
●定休:12月31日~1月1日
●料金:パクチー翡翠バーガー 600円(税込)
※追いパクは無料
地元の方おススメのエンディングにピッタリの場所とは!?
鉄道遺産にも選ばれた「親不知ずい道」を目指す!
真っ暗闇の中旅は終了!
親不知ずい道(旧親不知トンネル)
●住所:新潟県糸魚川市市振
●問い合わせ先:(一社)糸魚川市観光協会 観光案内所
今回の旅の感想
最初は小雨の中からスタートしたんだけど
まずは「超巨大な弁天岩」!
登ってみてくれって言われて登ったら
弁天様が晴れさせてくれて日本海のすごい景色が広がっていました!
今日はなんか美味しいものいっぱい食べたね~
パンも食べたしカニも食べたし
自慢の黒い焼きそばも食べましてパクチーハンバーガーも食べちゃって
おなかいっぱいですよ!
最後は何も見えない真っ暗闇の中終わるという
とにかく楽しい旅となりました!
新潟県糸魚川市収録日:2018年11月20日(火)
今日のふるさと自慢
中塚 寛さん
兵庫県姫路市安富町
- 自慢1
- 安志加茂神社の巨大わら人形!
- 自慢2
- 関はおもしろい村 村長に是非会って!
ふるさとデータ(兵庫県姫路市)
●人口:約53万人
●兵庫県の中核都市
ふるさとデータ(兵庫県姫路市安富町)
●人口:約5千人
●市の北西部にある小さな町
ユネスコ世界文化遺産の「姫路城」から旅はスタート!
のどかな風景の中聞き込み開始!
縁側で日向ぼっこ中のお母さんから有力情報ゲット
姫路城
●住所:兵庫県姫路市本町
●営業:9:00~16:00(閉門は17:00)
●休城日:12月29日・30日・日曜日・祝日
まだまだ続く「巨大なわら人形」探し!
特産品のゆずがふんわり香るゆず大福とゆずソフト!
超巨大な自慢のわら人形に三宅さん興奮!
地元の学生に聞くわら人形の思い出
安富ゆず工房
●住所:兵庫県姫路市安富町長野
●営業:9:00~17:00
●定休:第2・第4月曜日 ※祝祭日の場合は翌日休み
2月7日は臨時休業
●料金:ゆず大福 1個 162円(税込) ゆずソフト 302円(税込)
安志加茂神社
●住所:兵庫県姫路市安富町安志
●干支のわら人形が見られる時期: 毎年12月~3月頃
自慢の「村長」に会うため関地区へ
村のいたる所にある・・・とは!?
自慢につながる奇跡の出会い!
自慢の「村長」についに遭遇!
グリーンステーション鹿ヶ壺
●住所:兵庫県姫路市安富町関
●営業:10:00~17:00
●定休:火曜
●料金:麦とろ定食 Cセット 700円(税込)
今回の旅の感想
最初の自慢が「安志加茂神社の巨大わら人形」ってことでしたが
みなさん明るく教えていただいて
どんな物があるのかなと思ったら十二支の干支ですね
次の年の干支のわら人形を飾るということでね
12月~3月までしか飾っていないということで
非常にラッキーな時期に来て稲穂で作った猪を見て
なかなか感動しました!
続いて「関という村の村長に会ってくれ」行きましたら
かかしの方が130人くらい村中にいまして
その中の村長にお会いしました!
とっても優しい人たちと幸せそうなかかしの皆さんに
お会いできたそんな旅でした!
兵庫県姫路市安富町収録日:2018年12月8日(土)