2022年8月9日(火)放送
イタリア・フィレンツェの旅
ゲスト 井上裕介(NON STYLE)
「きまぐれ親子と芸術巡りの旅」
きまぐれツアーガイド 番組初!親子ツアーガイド
娘・マヤさん
日本生まれ、イタリア在住
ローマで演劇大学を卒業後、今は舞台女優の仕事をしている
母・カズコさん
日本人、イタリア在住
10年ほど前にガイドのライセンスを取得
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリア語で“神の家”を意味する、高さ106mのクーポラ(ドーム)が目印の聖母教会
1296年から約140年の歳月をかけて完成した大聖堂
聖堂の中に入ることができ、クーポラ屋根の内側には全面に「最後の審判」のフレスコ画が広がっている
さらにテラスまで上ればフィレンツェの街並みも一望可能
天国の門 ドゥオーモに属する八角形の建物「サン・ジョヴァンニ洗礼堂」の東側にあるブロンズ門
ミケランジェロに「天国の門」と評されたほどのギベルティの傑作
ヴェッキオ宮殿 大きな時計塔が目印の建物で、フィレンツェ観光の人気スポット
1314年に完成した当時の政庁舎
現在はフィレンツェ市庁舎になっている
ダビデ像 ミケランジェロが1504年に公開した彫刻作品
新市場ロッジア 別名「麦わら市場」とも呼ばれ、
以前はフィレンツェ近郊で作られた麦わら細工やレース編みが売られていたことに由来
今ではフィレンツェの工芸品である革製品やマーブル紙、衣類など、観光客相手の土産物を売る屋台が多い
名物が、イノシシのブロンズ像
「イノシシの鼻を触ると幸運が訪れる」と言われ、写真を撮る観光客で像の前はいつも賑わう
サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会の隣にある、800年もの歴史を誇る世界最古の薬局
ここでは、オーデコロンの起源になったと言われている有名な商品として、カテリーナ・ディ・メディチのために考案した香水「アックア・デッラ・レジーナ(王妃の水)」が売られている
渋谷や銀座にもお店がある
リストランテ パオリ 創業およそ200年、美術館のような内装のレストラン
6cmほども厚さのある巨大なステーキ「フィオレンティーナ」はフィレンツェの名物料理
外側をしっかり焼いて、中は焼きすぎず熱を通すだけというレア中のレア「アル・サングエ」という焼き加減が特徴
大きな塊じゃないと「アルサングエ」に焼けないため、注文は1キロからのオーダー
※試食
フィレンツェ風ステーキ
1.3kg 約16000円
アントニオ・マッテイ 1857年に創業されたお店、現在は4代目が経営している
トスカーナの伝統的なお菓子カントゥッチは、小麦粉、卵、砂糖、アーモンド、松の実を使ったお菓子
カントゥッチは硬いため、甘いデザートワイン「ヴィン・サント」に浸して柔らかくして、食べる
※試食
カントゥッチ1袋
ヴェッキオ橋 アルノ川に架かる二層の橋で、橋の両脇には宝石店が軒を連ねる
ヴェッキオとはイタリア語で「古い」という意味で、フィレンツェ最古の橋
中世以前より橋が架かっており、一度は洪水で流されたが1345年に再建
橋の上にはヴェッキオ宮殿からピッティ宮殿へとつながるヴァザーリの回廊が通っている
メディチ家の当主が、自分の屋敷(ピッティ宮)から政庁(ヴェッキオ宮)に通うために作ったヒミツの回廊
次回の見どころを聞きました!
たっちーPのせかきまプチツアー
お知らせ