放送ラインナップ
今回は「日本の神業アート」を紹介する2時間スペシャル!まずは群馬県富岡市、世界遺産・富岡製糸場へ。2020年にリニューアルオープンした国宝「西置繭所」をはじめ、明治期に建てられた革新的な建築群を拝見。さらに、115年に渡り日本を支えた絹産業の技術と、働き方改革の元祖とも言える当時の暮らしに迫ります。続いて、番組でこれまでに出会ってきた数々の作品の中から、選りすぐりの“神業”を紹介。「どうやって作っているの?」世界が驚いた幻の陶芸や、円山応挙・長谷川等伯・狩野永徳の国宝が登場!さらには運慶・快慶の見分け方まで!そして、一行は現代の名工がいる群馬県・桐生市へ。若き刀匠が「日本刀ができるまで」を解説。姿・鍛え肌・刃文はどのようにして作り分けられているのか?これを知れば、日本刀が100倍楽しく見られるかも!?さらに、同じ桐生市で、刺繍職人として初めて黄綬褒章を受賞したレジェンドのいる「アトリエ・きよみ」へ。桐生の伝統技法「横振り刺繍」の神業を拝見。下書きなし!一発勝負の作品作りに一同大興奮!!
information
らぶらぶ美術館