2014年3月7日 初回放送
SP | 冬の京都へ!特別公開と穴場をめぐる大人旅 |





今しか見られない、京都のお宝!
今回のぶらぶらは、冬の京都スペシャル!限定公開の文化財に穴場をめぐるわくわくの2時間です。
まずは、弘法大師・空海が真言密教の道場として作り上げた、世界遺産・東寺へ。現在、内部を特別公開している五重塔の秘密に迫ります。そして、現存する京都市内最古のお寺・大報恩寺へ。通称、千本釈迦堂と呼ばれるここでは、800年前を今に伝える国宝の本堂がお出迎えしてくれます。霊宝殿では、鎌倉時代に慶派の仏師が彫った「美しすぎる六観音」を鑑賞。
京都最古の禅寺・建仁寺や、俵屋宗達の襖絵が見られるのはここだけ!という東山の養源院へ。三十三間堂のお隣にひっそりたたずむ養源院には、宗達の絵だけでなく、「菊」「葵」「桐」3つの家紋が入った位牌や戦乱の世を物語る「血天井」など、見どころがいっぱいなのです。
そして、今話題の超絶技巧の美術館、清水三年坂美術館もぶらぶら。象牙彫の安藤緑山、金工の正阿弥勝義、七宝の並河靖之…など、現代の技術では再現不可能な工芸品をじっくり楽しみます。一味違う冬の京都、パーフェクトガイドです。

※クリックすると、大きな画像が開きます。

華やかな京都とは違う、今まで知らなかった静かで落ち着いた禅の世界を垣間みることができました。印象的だったのは千本釈迦堂で見た六観音。人が転生する前に通る六つの道をそれぞれ守る観音像です。六つの道、選べるならやはり、天道ですよね?(笑)
伊勢型紙
伊勢型紙は、着物などの型染めに使うために和紙を柿渋で加工した型紙です。その精緻さとデザイン性の高さで、この型紙自体が美術工芸品として愛されています。最近では、額装して飾ったり、ランプシェードにあしらったりと、用途がどんどん広がっているのだとか。

Information
東寺
開門時間 | 冬期(9月20日〜3月19日)午前5時開門 午後4時30分閉門 夏期(3月20日〜9月19日)午前5時開門 午後5時30分閉門 |
---|---|
拝観時間 | 冬期(9月20日〜3月19日)午前8時30分〜午後5時30分(午後5時受付終了) 夏期(3月20日〜9月19日)午前8時30分〜午後4時30分(午後4時受付終了) |
拝観料 | 1月10日〜3月18日特別拝観 五重塔初層内部・金堂・講堂 大人: 800円 高校生: 700円 中学生以下: 500円 ※御影堂、食堂などの拝観は無料 ※金堂・講堂・五重塔は通年で公開していますが、五重塔初層内部・宝物館・観智院の公開は特別公開や特別参拝などの会期中に限られていますので、ご注意ください。 |
場所 | 京都市南区九条町1 |
電話 | 075-691-3325 |


千本釈迦堂 大報恩寺(国宝本堂・霊宝殿)
拝観時間 | 午前9時〜午後5時 |
---|---|
拝観料 |
大人: 600円(550円) 大学生: 500円(450円) 高校生: 500円(450円) 中学生: 400円(350円) 小人(小学生以下)400円(350円) ※()内は20名以上の団体料金 |
場所 | 京都市上京区七本松通今出川上ル |
電話 | 075-461-5973 |


禅寺建仁寺
拝観時間 | 11月1日〜2月28日 午前10時〜午後4時(午後4時30分閉門) 3月1日〜10月31日 午前10時〜午後4時30分(午後5時閉門) |
---|---|
年末拝観休止 | 12月28日〜12月31日 |
拝観料金 |
一般: 500円 中高生: 300円 |
場所 | 京都市東山区大和大路通四条下る四丁目 小松町584 |
電話 | 075-561-6363 |


臨済宗 建仁寺塔頭 両足院
場所 | 京都市東山区大和大路通四条下る小松町591 |
---|---|
電話 | 075-561-3216 |

養源院
拝観時間 | 午前9時〜午後4時 |
---|---|
拝観料 | 500円 |
場所 | 京都市東山区三十三間堂廻り町656 |
電話 | 075-561-3887 |

清水三年坂美術館
開館時間 | 午前10時〜午後5時 ※入館は午後4時30分まで |
---|---|
休館日 |
月・火曜日(祝日は開館) ※展示替期間(2月17日(月)〜20日(木)、5月19日(月)〜23日(金)) ※都合により臨時休館する場合があります。 |
入館料 |
大人: 800円 大・高・中学生: 500円 小学生: 300円 幼児 無料 ※20名以上の団体は20%割引 ※障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引 |
場所 | 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1 |
電話 | 075-532-4270 |


東寺餅
営業時間 | 午前7時〜午後8時 |
---|---|
定休日 | 毎月6・16・26日(日曜日・祝日は営業) |
場所 | 京都市南区東寺東門前町88 |
電話 | 075-671-7639 |

豆寅
営業時間 | 昼の部 午前11時30分〜午後2時 夜の部 午後5時〜午後9時 |
---|---|
定休日 | 無休 |
場所 | 京都市東山区祇園町南側570-235 |
電話 | 075-532-3955 |

七味家本舗
営業時間 | 午前8時30分〜午後6時 ※冬期は午前9時〜午後5時 |
---|---|
定休日 | 無休 |
場所 | 京都市東山区清水二丁目221 |
電話 | 075-551-0738 |
