2012年3月23日放送
SP | ぶらぶら美術・博物館スペシャル |



レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004年

マイケル・リン
《市民ギャラリー 2004.10.09-2005.03.21》2004年
《市民ギャラリー 2004.10.09-2005.03.21》2004年

古都・金沢は、アートの都!
今回のぶらぶらスペシャルは、芸術の都、北陸は金沢へ!
まずは、加賀百万石が生んだ伝統工芸の美を石川県立美術館で堪能。古九谷・加賀蒔絵・漆器の国宝、重要文化財など約3000点を収蔵するお宝美術館です。この県立博物館が「伝統」ならば、金沢の「新」芸術を代表するのが、世界中の注目を集める金沢21世紀美術館!あのルーブル美術館も視察に訪れた世界屈指の美術館。その先進性と魅力を徹底紹介しちゃいます!
もちろん、金沢に来たからには外せない兼六園、ひがし茶屋街で金沢伝統の和菓子、魯山人も堪能した加賀料理も堪能。五感で美を楽しめる古都・金沢の魅力満載!クラシックな伝統とモダンなアートがコラボする金沢の知られざる魅力をたっぷりぶらぶらします!

※クリックすると、大きな画像が開きます。

金沢って古さと新しさが同居する、とっても素敵な街なんですね!昔ながらの情緒を残す石畳の通りのすぐ近くにすごーく新しい美術館があったりして、街そのものが美術品みたいでした!
石川県立美術館 九谷焼小皿
金沢の名品、古九谷の柄を忠実に再現した小皿です。本物の古九谷は手が出ない…でもこれならば手軽に買えるし使えるし、食卓をちょっと贅沢な感じに演出できちゃうかも。

Information
金沢21世紀美術館
交流ゾーン
開館時間 | 10:00〜18:00 ※金・土曜日は、20:00まで ※チケットの販売は閉場の30分前まで |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が休日の場合はその直後の平日) 年末年始 |
入館料 | 無料 |
展覧会ゾーン
利用時間 | 9:00〜22:00 |
---|---|
観覧料 | サイレント・エコー コレクション展U 一般:350円(280円) 大学生:280円(220円) 小中高生:無料 65歳以上:280円 ※()は団体20名以上 ※身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を提示で、その手帳の交付を受けている方及びその介助者の方(1名)の観覧料が2割減額(団体料金と同額)になります |
場所 | 石川県金沢市広坂1-2-1 |
電話 | 076-220-2800 |


レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004年

フローリアン・クラール
《アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3》
2004年
《アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3》
2004年

山崎つる子《サファイア》2004年
石川県立美術館
開館時間 | 9:30〜18:00(入館は17:30分まで) |
---|---|
休館日 | 美術館全体の休館日はなく、年中無休 展示室は展示替え期間と年末年始に閉室 3月25日(日)〜28日(水) |
2階展示室 観覧料 |
一般:350円(280円) 大学生:280円(220円) 高校生以下:無料 ※()は団体20名以上 65歳以上は団体料金 |
場所 | 金沢市出羽町2-1 |
電話 | 076-231-7580 |


箔座本店
開店時間 | 9:00〜18:00(無休) |
---|---|
場所 | 金沢市森山1-30-4 |
電話 | 076-251-8941 |

金沢料理旅館 山乃尾
場所 | 石川県金沢市東山1-31-25 |
---|---|
電話 | 076-252-5171 |

ひがし茶屋街 ひがひやま 久連波
営業時間 | 10:00〜18:00 |
---|---|
定休日 | 毎週水曜日 |
場所 | 石川県金沢市東山1-24-3 |
電話番号 | 076-253-9080 |

兼六園
開園時間 | 7:00〜18:00(3月1日〜10月15日) 8:00〜17:00(10月16日〜2月末日) 年中無休 |
---|---|
入園料 | 大人(18歳以上)300円(240円) 小人(6歳〜18歳未満)100円(80円) ※()は団体30名以上 65歳以上:無料 ※公的機関が発効する運転免許証・保険証等で年齢証明の 提示が必要(コピー可) 身体障害者:無料(介護者1名免除) ※身体障害者福祉法第15条の規定により交付された 身体障害者手帳の提示が必要 |
場所 | 石川県金沢市丸の内1-1 |
電話 | 076-234-3800 |

