2017年7月7日 放送
#242 | ぶらぶら美術・博物館スペシャル |





夏休みに!神秘と歴史の北陸へ
今回のぶらぶらは、夏の北陸をめぐる2時間スペシャル!
まずは福井県坂井市丸岡町、日本最古の天守閣を持つ丸岡城へ。日本最古、つまり前例がないゆえに試行錯誤だらけのお城、その魅力とは?
そして、福井県勝山市にある世界3大恐竜博物館のひとつ、福井県立恐竜博物館。不思議で面白い恐竜を、迫力の展示でお勉強。世界初公開「ヘスペロサウルス」の全身骨格も登場します。
福井県勝山市では、白山開山1300年で盛り上がる平泉寺白山神社へ。あの司馬遼太郎に「京都の苔寺よりも凄い」と言わしめた見事な苔庭に、ぶらぶらメンバーも感動!中世においては一大宗教都市だった平泉寺、往時の姿を偲びます。
そして古都・金沢へ!加賀百万石のシンボル・金沢城では、重要文化財の石川門と三十間長屋が特別公開中。「石垣の博物館」とも呼ばれる、独創的な建築様式は圧巻です。金沢城のお隣、前田利家公を祀る尾山神社も紹介。ステンドグラスがはめ込まれた斬新なデザインの神門に感動です。
夏休みに行きたい、大人も子供も楽しめる、夏の北陸2時間SPです!

※クリックすると、大きな画像が開きます。

幸福度ナンバーワンの福井県と、北陸新幹線で近くなった金沢をゆっくり堪能。
そこらじゅうの「見せかけ」に親しみを感じてしまう丸岡城と、壮大な美しさが圧巻な金沢城。どちらも魅力的です。平泉寺白山神社は霧の出る時期に再訪してみたいと思いました。
Information
丸岡城
開城時間 | 8:30〜17:00(最終入場は16:30まで) |
---|---|
休日 | 無休 |
入城料 | 大人:450円 小中学生:150円 ※団体30名以上は2割引き ※障がい者は5割引き |
場所 | 福井県坂井市丸岡町霞町1-59 |
電話 | 0776-66-0303 |

福井県立恐竜博物館
開館時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) ※下記の期間は開館時間を拡大し、 8:30開館、18:00閉館(17:30まで) ・2017年7月15日(土)〜8月31日(木) ・2017年9月16日(土)〜18日(月・祝) ・2017年10月7日(土)〜9日(月・祝) |
---|---|
休館日 | 第2・4水曜日(祝日の時は翌日が休館、夏休み期間は無休) 年末年始(12月29日から1月2日) |
観覧料 | 一般:720円(620円) 高・大学生:410円(310円) 小・中学生:260円(210円) ※()は30名以上の団体料金 ※未就学の幼児、70歳以上の方は無料 ※身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、 療育手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料 ※毎月第3日曜日の「家庭の日」、4月17日の「恐竜の日」、 11月第3土曜日の「関西文化の日」、 2月7日の「ふるさとの日」は常設展の観覧が無料 |
場所 | 福井県勝山市村岡町寺尾51-11かつやま恐竜の森内 |
電話 | 0779-88-0001 |



平泉寺白山神社
開門時間 | 境内自由 |
---|---|
料金 | 無料 |
場所 | 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63 |
電話 | 0779-88-1591 |

平泉寺白山神社宝物館 特別公開
期間 | 2017年7月15日(土)から8月21日(月) |
---|---|
時間 | 9:00〜16:00 |
料金 | 無料 |
場所 | 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63 |
電話 | 0779-88-1591 |

加賀藩御用御菓子司 森八本店
営業時間 | 9:00〜18:30(1月・2月のみ9:00〜18:00) |
---|---|
定休日 | 年中無休(1月1日・2日のみ休業) |
場所 | 金沢市大手町10-15 |
電話 | 076-262-6251 |

金沢菓子木型美術館
開館時間 | 9:00〜17:00 |
---|---|
休館日 | 年中無休(年始2日間のみ休館) |
入館料 | 大人:200円 小中学生:100円 |
場所 | 金沢市大手町10-15森八本店2階 |
電話 | 076-262-6251 |

尾山神社
時間 | 境内自由 |
---|---|
休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
場所 | 石川県金沢市尾山町11-1 |
電話 | 076-231-7210 |

金沢城
重要文化財「石川門」「三十間長屋」特別公開
開催期間 | 2017年11月までの土日祝日 |
---|---|
時間 | 9:30〜15:30 |
料金 | 無料 |
場所 | 石川県金沢市丸の内1-1 |
電話 | 076-234-3800 金沢城・兼六園管理事務所 |
