2017年2月17日 放送
#233 | 大政奉還150周年!京都・特別公開目白押しの冬旅!〜世界遺産・二条城から新選組ゆかりの名刹まで、国宝重文で辿る幕末の光と影〜 |





「幕末」をキーワードに京都を巡る2時間
今回は、「大政奉還150周年」をキーワードに京都をめぐる2時間スペシャル!
まずは、大政奉還の舞台となった世界遺産・二条城。徳川慶喜が大政奉還を発表したあの大広間では、何と、将軍の座の座り心地を特別に体験!将軍様の目線から見えてくる光景とは…?そして、新選組の兵法練習場だった事でも知られる壬生寺へ。普段は非公開の本堂や、初公開の重要文化財・狂言堂内部を拝見!局長・近藤勇も楽しんだという「壬生狂言」の歴史と魅力を紐解きます。
東山にある日本初の幕末維新総合博物館・霊山歴史館では、坂本龍馬を斬った刀に遭遇!大政奉還の1か月後、近江屋の2階で龍馬を斬った真の犯人とは…?幕末の謎に迫ります。
さらに、皇室ゆかりの門跡寺院・聖護院では、狩野派の絵師らによる金碧障壁画が居並ぶ、豪華宸殿の内部を見学します。
日本が大きく変わった大政奉還を様々な角度から俯瞰する、充実の京都2時間スペシャル。歴史ファン、幕末ファン必見です!

※クリックすると、大きな画像が開きます。

大政奉還は、私の苦手とする戦国時代とまた違った複雑さで、一筋縄では理解できないところがあります。二条城だけではなく、壬生寺や霊山歴史館を訪れたことで、黒船来航からたった14年の間に起こったこの激動期の真相に少し近づけた気がしました。
聖護院門跡マスキングテープ
聖護院門跡オリジナルのマスキングテープ。不動明王、蔵王権現、法螺貝など、聖護院ゆかりのものがデザインされています。

Information
元離宮 二条城
開城時間 | 8:45〜16:00(閉城は17:00) ※二の丸御殿観覧時間 9:00〜16:00 |
---|---|
休城日 | 毎年1月、7月、8月、12月の毎週火曜日 ※ただし当該日が休日の場合その翌日休城日 年末年始 12月26日〜1月4日 |
入館料 | 一般: 600円(500円) 中学生・高校生: 350円 小学生: 200円 ※( )内は30名以上の団体料金 ※小学生未満は無料 ※身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、 被爆者健康手帳、 精神障がい者保健福祉手帳等をお持ちの方は 本人及び介護者1名無料 |
場所 | 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
電話 | 075-841-0096 |



壬生寺
第51回京の冬の旅特別公開 本堂・狂言堂
2017年3月18日(土)まで
時間 | 10:00〜16:00(受付終了) |
---|---|
休日 | 無休 |
料金 | 600円 |
場所 | 京都市中京区坊城仏光寺北入る |
電話 | 075-213-1717(京都市観光協会) |


幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
春の特別展 幕末志士群像 新収蔵品展
2017年5月7日(日)まで
開館時間 | 10:00〜17:30(入館は閉館の30分前まで) ※3月12日〜4月3日(3月23日除く) 4月29日〜5月8日は10:00〜18:30 |
---|---|
休館日 | 月曜日 ※祝日開館、翌日閉館 ※3月7日、14日、21日、28日、5月2日は開館 |
入館料 | 大人: 700円 高校生: 400円 小・中学生: 300円 ※団体割引: 20名以上各100円引き ※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳 をお持ちの方と介助者(お1人のみ)は団体料金 |
場所 | 京都市東山区清閑寺霊山町1 |
電話 | 075-531-3773 |


聖護院
第51回京の冬の旅特別公開
2017年3月18日(土)まで
拝観時間 | 10:00〜16:00(受付終了) |
---|---|
休日 | 無休 |
料金 | 600円 |
場所 | 京都市左京区聖護院中町15 |
電話 | 075-213-1717(京都市観光協会) |


新選組 壬生屯所旧跡(八木家)
公開時間 | 9:00〜17:00 |
---|---|
休日 | 無休 |
見学料 | 大人: 1000円(抹茶、屯所餅付き) 中・高校生: 1000円(抹茶、屯所餅付き) 中・高校生: 600円(見学のみ) |
場所 | 京都市中京区壬生梛ノ宮町24 |
電話 | 075-841-0751(京都鶴屋鶴寿庵) |

