2015年9月25日放送
#187 | 三井記念美術館「蔵王権現と修験の秘宝」展〜世界遺産・吉野山からやってきた神秘のお宝〜 |





藤原道長、後醍醐天皇…日本の歴史ロマンを秘めたお宝
今回は、日本橋にある三井記念美術館で開催中の「蔵王権現と修験の秘宝」展へ!
世界遺産・奈良は吉野山に位置する修験道の総本山、金峯山寺ゆかりの品々を中心に、修験にまつわるお宝を堪能します。「山伏」のイメージが強い日本独自の宗教、修験道。そのご本尊である蔵王権現は、悪や煩悩を粉砕する力を持つとされ、平安時代以降、皇族や貴族らから広く信仰を集めます。それを裏付けるお宝の中には、藤原道長が、ある願いと共に奉納した経筒や、都を追われた後醍醐天皇が祈りを捧げ続けた蔵王権現像など、日本の歴史を物語る貴重な品々も。
さらに「日本一危険な国宝」とも呼ばれる、鳥取県三佛寺「投入堂」から見つかった、門外不出の蔵王権現像にもご対面!人々を惹き付けて止まない蔵王権現の秘密と、歴史に触れるぶらぶらです。

※クリックすると、大きな画像が開きます。

高尾山で見かけた山伏の姿、密教寺院で気付いた三鈷杵の存在、そして伊豆半島の先端で仰ぎ見た役行者の像。
今回の展覧会で、この三つが繋がっていたことに驚きました。金峯山に藤原道長が埋めたという経筒と、今でもはっきりと読める金色で書かれた道長直筆の文字。平安時代のタイムカプセルは保存が良く驚きました。
ご神木ストラップ
金峯山寺の本尊蔵王権現を刻んだことから、吉野の桜はご神木と考えられてきました。ご神木である山桜から作られたストラップを身に付ければきっと、蔵王権現を身近に感じられますよ。

Information
三井記念美術館
蔵王権現と修験の秘宝
2015年11月3日(火・祝)まで
開館時間 | 10:00〜17:00(入場は閉館の30分前まで) |
---|---|
休館日 | 月曜日、10月13日(火) ※10月12日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般: 1300円(1100円) 高・大学生: 800円(700円) 中学生以下: 無料 ※70歳以上の方は1000円(要証明) ※( )は20名以上の団体料金 ※障がい者手帳をお持ちの方と付添の方1名は無料 ※リピーター割引:会期中、一般、学生券の半券提示で2回目以降は団体料金 |
場所 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1三井本館7階 |
電話 | 03-5777‐8600(ハローダイヤル) |



京菓匠 鶴屋𠮷信
営業時間 | ショップ:10:00〜21:00 茶房/菓遊茶屋:10:30〜20:00(ラストオーダー19:30) |
---|---|
定休日 | 元日 |
場所 | 東京都中央区日本橋室町1-5-5 COREDO室町3 1階 |
電話 | 03-3243-0551 |

