2015年7月10日放送
#180 | 根津美術館「江戸のダンディズム」展〜江戸の伊達男を飾った刀剣の世界〜 |





江戸時代の粋ー男は刀、女は化粧
今回のぶらぶらは江戸の「粋」スペシャル!
まずは青山の「伊勢半本店紅ミュージアム」へ。伊勢半本店は、江戸時代から続く老舗で、今なお職人の手により、創業以来の伝統的な方法で「小町紅」という口紅が作り続けられています。こちらのミュージアムでは、「小町紅」の歴史や江戸時代の化粧文化が学べます。
続いては根津美術館「江戸のダンディズム」展へ!こちらでは江戸時代の刀剣・印籠を中心に約100点を展示。江戸時代、天下泰平の世となり、刀は、持ち主の男性の身分や教養を感じさせる「こだわりのアイテム」になりました。金銀の蒔絵が施された絢爛豪華なものもあれば、一見シンプル見えてさりげないところに技が光る逸品、深まる秋を題材にした季節感あふれる刀…などなど、実に多種多様な超絶技巧のオンパレード!江戸の伊達男を飾った「粋」の世界を堪能します。

※クリックすると、大きな画像が開きます。

江戸時代から続く伊勢半で口紅体験。光る玉虫色の紅を水で溶かし載せると、その人に合った赤色に。江戸の女性は赤・黒・白の三色のみでメイクをしていたとは驚きでした。『江戸のダンディズム展』では、刀の造り方に興味津々。刃文は鉄を冷やす過程で生まれた工夫の跡だったのですね!
折り畳み傘
日本刀をモチーフにした折り畳み傘。持ち手は日本刀の柄に、傘のカバーを鞘に見立てています。外国人に大人気なんだとか。

Information
根津美術館
江戸のダンディズム 刀から印籠まで
2015年7月20日(月)まで
開館時間 | 10:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで |
---|---|
休館日 | 月曜日(※7月20日は開館) |
入館料 | 一般:1000円(800円) 学生(高校生以上):800円(600円) 中学生以下無料 ※( )は20名以上の団体料金 ※障がい者手帳持参の方とその同伴者1名は団体料金で入館可能 |
場所 | 東京都港区南青山6-5-1 |
電話 | 03-3400-2536 |



伊勢半本店 紅ミュージアム
開館時間 | 10:00〜18:00(入館は17:30まで) |
---|---|
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休館) |
入館料 | 無料 |
場所 | 東京都港区南青山6-6-20K's南青山ビル1階 |
電話 | 03-5467-3735 |

