2012年10月3日 初回放送

- 柳生 博
- 1937年生まれ。茨城県出身。
俳優座養成所を経て俳優に。NHK朝の連続テレビ小説『いちばん星』で脚光を浴びる。俳優のみならず、料理番組や「100万円クイズハンター」の司会でも活躍。30数年前、家族で山梨県八ヶ岳南麓に移住、以来、自ら森を再生させるなど、スローライフを実践している。著作に「森と暮らす、森に学ぶ」など多数。日本野鳥の会 会長。
柳生 博の愛車遍歴
- 1965年 18歳 ダットサン ブルーバード バン
- 1962年 25歳 ルノー 4CV
- 1963年 26歳 ダットサン ブルーバード
- 1965年 28歳 フォルクスワーゲン ビートル
- 1967年 30歳 ポルシェ 356
- 1968年 31歳 スバル サンバー
- 1969年 32歳 マツダ ルーチェ ロータリー クーペ
- 1972年 35歳 日産 スカイライン 2000GT
- 1976年 39歳 ボルボ 343
- 1977年 40歳 スズキ ジムニー
- 1978年 41歳 日産 フェアレディ 280Z
- 1980年 43歳 シトロエン 2CV6 チャールストン
- 1981年 44歳 トヨタ ソアラ
- 1982年 45歳 三菱 パジェロ
-
1983年 46歳 三菱 デリカ
ボルボ 240 エステート - 1991年 54歳 レンジローバー
- 1994年 57歳 レンジローバー バンデンプラ
- 1996年 59歳 レンジローバー オートバイオグラフィー
- 1997年 60歳 レンジローバー オートバイオグラフィー
- 2000年 63歳 レンジローバー 30thアニバーサリーエディション
- 2003年 66歳 レンジローバー ヴォーグ
- 2005年 68歳 レンジローバー ヴォーグ
- 2010年 73歳 レンジローバー ヴォーグ

竹岡圭コラム
「時代を先取りしていた柳生博さん」
「柳生」と聞いて、真っ先に浮かぶのは柳生十兵衛!という方、多いのではないでしょうか? 何を隠そう、時代小説が好きな私の頭にも、最初にその名前が浮かびました。その柳生家、剣術「柳生新陰流」の継承者、柳生宗巌の末裔である柳生博さん。柳生家から俳優が出るなんて・・・と、言われたんだそうです。
その当時の俳優さんは、女遊びは芸の肥やしなどと言われた時代で、奥様やお子様のお話をされる方は少なかったんだとか。そんな中、柳生さんは奥様のお話をよくされていたそうで、周囲からは呆れられたりしたとのこと。
今は、奥様の話をよくされる男性は好感度が高いですし、エコ活動されている方も尊敬の念を抱かれますよね。八ヶ岳に雑木林や森を作り、日本野鳥の会の会長もされている柳生さんは、ある意味時代を先取りしていた方だったんですね。
そんな柳生さんだけに、愛車との思い出=奥様との思い出なんですよね。なんだかお話を聞いていると、こちらまでもらい泣きしてしまいそうな、ステキなお話ばかり。ルノー4CVの中では、おぎやはぎの二人も私も、感動のあまりかなり泣きそうでした。特に小木さんは並んで座っていたのでよく見えたのですが、マジでウルウルきていましたからね。まぁそういう私も、涙がこぼれないように堪えてたんですけどね。ものすごくステキなご夫婦。うらやましい限りです!
柳生さん、本当にクルマがお好きで、お話しだすと止まらないんですよ。事前の打ち合わせで、スタッフが八ヶ岳の御宅にお邪魔したときも、8時間も長居してしまったというのもうなずけます。ちなみに奥様も「クルマのお話になると、本当に止まらないんですのよ〜」って、ニコニコしていらしたんだとか。本当にステキな奥様ですよね。
その柳生さんが、ここのところずっと乗り継がれているのがレンジローバー。8台目というからハンパじゃありません!そのうち、ランドローバーから表彰されちゃうんじゃないかしら。そのレンジローバー、新型が先日のパリモーターショーで発表されましたが、また買い換えられちゃうんだろうなぁ・・・。きっと今の時代に合わせて、現行レンジローバーより必ず燃費性能は向上していると思いますので、安心して購入していただけると思いますよ〜。
ロイヤルファミリー御用達のクルマ、おぎやはぎの二人は10年早い!なんて言われちゃってましたけど、あの二人も大事に乗っているようなので、大目に見てあげてくださいね。
75歳には見えない、とっても若々しい柳生さん。いつまでもNO CAR,NO LIFE!で、クルマを楽しんでいただきたいと思います!次にお逢いしたときは、野鳥のことも教えてくださいね〜。
収録遍歴
小木、もらい泣き!?
- <ルノー 4CV、スバル サンバーの走行シーンにおけるシートベルト装着について>
- 今回登場したルノー 4CV、スバル サンバーには元々シートベルト装備はついておらず、決められた車検を受けてナンバーを取得し、撮影に際しては、私有地内を走行しております。